取得可能単位
日本整形外科学会教育研修単位
- 本学会の教育講演1日本整形外科学会教育研修単位が認められています。
- 単位取得希望者は、学会参加費とは別に、鹿児島県医師会館 4階 ロビー「単位受付」にて受講料(1,000円)をお支払いください。受講料領収書をお渡しします。
- 受講セッション開始前に講演会場前にて、会員QRコード(JOINTS)の読み取りが必要となります。
- 新基幹システム(JOINTS)については、日本整形外科学会ホームページなどをご確認ください
時間 | 会場 | セッション名/講演タイトル | 講師/所属 | 取得単位 |
---|---|---|---|---|
13:15~14:15 | 第2会場 | 教育講演1 「足の機能解剖を知ろう~整形外科医によるフットケア足病診療~」 |
門野 邦彦先生 五條病院 整形外科 |
N12: 膝・足関節・足疾患、 N13: リハビリテーション (理学療法, 義肢装具を含む) 運動器リハビリテーション単位Re: リハビリ |
本学術集会参加または聴講により、取得可能な単位は以下のとおりです
認定機関名称 | 取得可能単位 | 取得可能単位数・備考 |
---|---|---|
福岡糖尿病療養指導士 | 福岡LCDE単位 | 参加:2.0単位 |
佐賀糖尿病療養指導士会 | 研修単位 | 参加:5単位 |
長崎地域糖尿病療養指導士認定員会 | LCDE-Nagasaki 認定単位 |
参加:1単位 |
熊本地域糖尿病療養指導士認定委員会 | - |
|
大分県糖尿病療養指導士会 | 研修単位 | 参加:3単位 |
宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 | 研修単位 | 参加 5単位 |
鹿児島県地域糖尿病療養指導士認定機構 | - |
|
沖縄CDE会 | 研修単位 | 参加:5単位 |
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会 |
フットケア指導士更新単位 | 参加:10単位 発表(筆頭):15単位 |
公益社団法人 日本糖尿病協会 | 日糖協糖尿病認定医 取得のための講習会 |
本学会の参加証が必要になります。 |
公益社団法人 日本義肢装具士協会 |
生涯学習システム 単位 |